読書、人生2冊目。
2015.04.08(Wed)
ついに、ついに、ついに、、、
『アイデアのつくり方』読み終わりました😳💘
ついに、ついに、ついに、、、
『アイデアのつくり方』読み終わりました😳💘
嬉しい。
本を読んでみて、改めて実感したのは
やはり活字は苦手ということ。
1時間以内に読みおわるどころか、
読んでいる途中で毎回ねちゃいました(笑)
まあ、徐々になれていきましょ🙆✨
さて、内容について。
うん、人生2冊目にしては
内容のハードルが少し高いように思いました。
確かにめちゃくちゃ薄いんです。
本を読んでみて、改めて実感したのは
やはり活字は苦手ということ。
1時間以内に読みおわるどころか、
読んでいる途中で毎回ねちゃいました(笑)
まあ、徐々になれていきましょ🙆✨
さて、内容について。
うん、人生2冊目にしては
内容のハードルが少し高いように思いました。
確かにめちゃくちゃ薄いんです。
しかしな。初心者には少し難しい。
言葉の知識がないから。
これから増やしていこ。
『アイデアのつくり方』は、
アイデアのつくり方が書いてある本でした。
アイデアのつくり方は、
まず、知識を集める。
そして、組み合わせる。
知識とは、
専門的知識+一般的知識。
既にある知識を組み合わせることで、
アイデアを作り出す事ができる。
なんだ、当たり前やん。
って思ってしまいました。
でも、知識を身に付けるって
すごい大変なことで。
ひとつのアイデアを作り出すにしても
たくさんの知識が必要で。
私には知識がないわけで。
それなら当然、アイデアも浮かばないわけで。
この本から学んだこと。
☞‘’知識‘’をつける。
しかも一般的知識。
専門的知識はあとからでも
やろうと思えばやれると思います。
ただ、一般的知識は
日々積み重ねておかないと
むりっす。
それは最近じぶんでも
痛感しています(笑)
だから、自分の経験を通して得られるもの
それと間接的に本などから人の経験を通して得られるもの
ふたつを大切にできたら、
キラキラ女子系分厚い人間に
近づけるのかなあ。と。
(キラキラ女子)
、、、ちがうか。
さて、二度寝しますか。
、、、ちがうか。
起きよ。
Natsumi Kasou
0コメント