かそー、時間の使い方を覚える。


こんにちは。

最近ベンチャースピリットを久々に味わい
存分に寝てしまいました、かそーです。





めちゃめちゃ長く寝てしまったときの
起きたときの後悔、何とも言えないですよね。



私、これで結構悩まされてます。









だって、
お布団気持ちいいんやもん、、、。








でも、私はこのお布団大好き病を
治したいと常々思ってました。


だって、夜中遅くまで起きても
次の日いつもと同じ時間寝たら
あんまり意味無いんやもん、、、





そして昨日痛感したので、

時間の使い方をお勉強してみました。




【時間の上手な使い方】
①1日を5分割する
 
まず、現在の生活時間は
どのようになっているかを確認。

----------------------------------------------
睡眠
生きるための時間(食事、風呂、トイレ)

仕事(通勤時間も含む)

体調維持(運動、気分転換)
自分のための時間(遊び、勉強)

----------------------------------------------

 

一般的にだいたい1日の生活は

この5つに分けられるのだそうです。



そこで、

私も自分の生活を分類してみました。



☆かそーの時間(24時間)

----------------------------------------------

睡眠→6時間

生きるための時間(食事、風呂、トイレ)→2.5時間

学校(通学時間も含む)→ある日は9時間

体調維持(運動、気分転換)→1時間

自分のための時間(バイト、遊び、勉強、就活)→5.5時間~

----------------------------------------------


ざっとこの5つに分類されました。

意外と時間ないですね、、、、


時は金なりってこの事か、、、と痛感、、、





 
②生活がパターン化している
 
生活をパターン化させると

時間が無駄なく使えるようになるらしい。

 



生活リズムが一定になってくると、

1つ1つの行動が自然とブラッシュアップされていきます。




そしてパターン化することによるメリットは、

「次にどうしようか」
と考える隙が生まれないことも大きいです。



選択肢が多くなったり、悩んだりすると

人間はどの選択肢も選ばない、または回避する傾向があります。



パターン化させることによって

無駄な思考が生まれる隙間をつぶすことができます。

 





③自由に使える時間を大事にする

 
先述の時間を5分割してみると

自由に使える時間が思った以上に少ないことが可視化されます。



かそーの場合、

----------------------------------------------

1日5.5時間

1週間で38.5時間

1ヶ月で165時間

1年で1980時間

----------------------------------------------



これが一般サラリーマンになると、

----------------------------------------------

1日2時間

1週間で14時間

1ヶ月で60時間

1年で720時間

----------------------------------------------

となります。




例えば英語やプログラミングを取得するのに

必要な時間は1000時間ほどと言われています。



って考えると、



学生のうちに勉強に勤しむんだり、

自分のやりたいことをしたりするのは



あながち間違ってないと思いました。



でも、かそーの場合

この時間にバイトも含まれています。



今はお金を稼ぐことにばかり

お金をかけていられないなと痛感しました、、、









④時間の使い方が下手な人はインターバルが多い


時間を有効活用するために、もう1つ重要なことは、

「ああ、一段落」というお休みの時間を作らないこと。
 

時間の使い方が下手な人が休憩が大好きです。

前のかそー、休憩大好きです。



課程を1つクリアしたら休憩、
もうちょっと休もうかな、




・・・。





あっ!もうこんな時間だ!




なんてことはざらにあります。

前のかそーあるあるです。



一度そのループに嵌ってしまったら

抜けだすのは難しいのは誰もがご存知のはずです。




休憩したくなってしまう原因は、

”次に何をやるか考えていないからだ”としています。




集中力を途切らせないようにするには、



次にやることを予めインプットしておいて

流れるように次の作業にうつることです。

 

ということは、


最近やっている

今日のかそーTTとかそーTODO作成は

あながち間違ってないんだなと思いました。






⑤できることから片付けていく
 
時間の浪費を防ぐにはできることから着手すること。
つまり走りながら考えるというスタイルが大切です。


「できることから片付ける」




全体の答えが見えてくるまで、

何もアクションを起こさない人が多いみたいですね。






最近読んでいる本に共通して書いてあることは




“正解はない。とりあえず行動することが大切”


ということです。 





時間においても

何においても同じこと。




もっといえば、

自分の人生は“時間”でなりたってるので



同じになるのはあたりまえですね。


 



⑥スキマ時間を無駄にしない
 

またこんな話があるそうです。


----------------------------------------------------

年商3億円の社長と

年商100億円の社長の時間の使い方の話です。


1億円の社長は新幹線の中で寝たり、

雑誌を読んだりリラックスして過ごしますが、


100億円の社長は席についたらすぐにPCを開いて仕事をし始めます。


1億円の社長はインタビューを受ける際、

入室してきたスタッフが準備している間、座って待ちますが、

100億円の社長はその僅かな数十秒の間も仕事を片付けます。


この時間の使い方が100倍の差を生み出しているのではないか


----------------------------------------------------

というお話です。



細切れの時間を1日すべて足し合わせれば1時間ぐらいは捻出できます。

まさにちりも積もれば山となるですね。
 


⑦時間のマネジメントはデットラインから逆算すること

 
時間を有効に使うためには

デッドラインを定めることが基本中の基本とされています。




まずはゴールを決め、そこから何をやるかを逆算していくという方法です。




これにおいても

かそーたちは時間とともに生きていくわけです。



目標を決めて行動するのと一緒で

日々の行動においても同じことがいえますね!



 



以上、7つを心に刻んで

あとは行動するだけです。







最近思うのが、

今に落としこむことが大切だということ。




将来こうしたい。

今日はこうしたい。

来週までにこうしたい。




それを叶えるには、

今何をしなきゃいけない??




この今すべきことが明確になることで



時間の使い方がうまくなる。




そしたら、

人生もうまくいく。






そう感じました。




時間の使い方、

うまくなろ。






Natsumi Kasou

0コメント

  • 1000 / 1000